ポートレート撮影で使える イメージ別アイメイク方法
ポートレートのイメージに合わせたメイク方法を使用したコスメと合わせて紹介しています。
頬や腕にちょっとだけ血が欲しいけど、血糊を買うのはもったいない…そんな時にオススメなのが、簡単血糊!
スーパーで購入できる2つのアイテムを使って、スタジオやロケ地でその場で簡単に血糊を作れます。
しかも、肌に負担が少なく後処理も簡単です。
この記事では、簡単血糊の作り方と、メリット、デメリットを画像付きで紹介します。
目次
実際にスタジオで作成した血糊を顔に塗って撮影しました。(背景の障子についた血はスタジオのものです)
光の当たり具合やスタジオの明るさにもよりますが、それっぽく映っていると思います。
簡単血糊はどこでも買える商品で誰でも簡単に血糊撮影ができちゃいます。
ほんのちょっと、手や顔に血が欲しい、なんて時にぜひ試してみてくださいね!
それでは実際に簡単血糊を作ってみましょう!
アラビックヤマトのりと食紅だけです。
ヤマト 液体のり アラビック 50ml 3本入 NA-50RH-3P(Amazon)
手順は全部で3ステップです。
別の容器やパレットを用意してもいいですし、最初から「ここに血糊が欲しい!」という場所で作ってしまっても大丈夫です。
私は腕に血を付けたいときは、腕の付けたい場所で作ってから他の場所に塗布していました。
ノリの上に直接食紅を振りかけます。
今回は10円玉大のノリに付属のスプーン2杯の食紅を混ぜました。
この時、衣装にかからないよう注意しましょう。
加減が判らない時は、色味を見ながら少しづつ混ぜていくといいですよ。
出来上がった簡単血のりを、顔や腕など血を付けたいところに塗ります。
一番下の広範囲の血は指で直接塗布したもの、上の細い傷はつまようじで作りました。
環境にもよりますが、乾くのにそこそこ時間がかります。
今回の画像程度の量で、完全に乾くまで約10分かかりました。
誰にでも作れてすぐにできる!後処理もラクチン!
材料さえあれば3分で作れちゃう簡単血糊の3つのメリットについて、詳しく解説していきます。
1本100円程度のアラビックヤマトのりと400円程度の食紅の合計約500円!(Amazon:2020年6月初旬時点)
血糊の多くが1,000円~1,500円前後の事を考えるとお手軽でハロウィン時期等で品薄でも手に入り易いはずです。
(参考:Amazon 血糊検索結果)
私はのりは近所のスーパーで、食紅はカルディで購入しています。
大型のスーパーならのりは文具売り場で、食紅は製菓コーナーで買えますよ。
ちなみに、以前持っていくのを忘れてしまい、撮影スタジオの近くのイオンで現地調達したこともあります。
アラビックヤマトのりを肌に塗ったことがある方なら知っていると思いますが、乾くとぺりぺりと簡単にはがせます。
撮影が終わった後は、ツメでぺりっとはがしてゴミ箱に捨てて、ウェットテッシュなどで拭けば後処理終了!
肌に残った色はウェットテッシュやクレンジングシートでさっとふけば落ちます。
簡単、手早くラクチンに作れる簡単血糊でも、もちろんデメリットはあります。
■口元、粘膜はNG 食べられません
簡単血糊は材料にアラビックヤマトのりを使用しているので、口に入れることができません。
口の端から血が滴るようなイメージの撮影には向かないので注意しましょう。
また、口だけでなく耳や目、鼻など粘膜に近い場所での使用も控えることをオススメします。
■肌の弱い方はご注意下さい
子供の頃に経験がある方もいるかも知れませんが、皮膚の弱い方はかゆみや発疹を起こす可能性があるそうです。ご注意下さい。
■布に付着するとべたべたになります
実際に綿100%の布に簡単血のりを塗布してみました。
ものすごく染みます‥‥ベタベタです。洗っても布に赤みが残ってしまいました。
もちろん布の材質によりますが、基本的に衣装につくと色は取れないと思ってよいでしょう。
その代わり、乾くとそこそこ血液のシミっぽくはなるので、あえてそういった演出として使うのはいいかもしれません。
ただ、肌に塗るのと違って乾きが非常に遅いので、できるだけ前日までに家で塗っておくことをおすすめします。
ホラー系のキャラクターなど、体中に大量の血糊を使用するシーンの撮影にはノリの量や乾く時間を鑑みるとあまり向いているとは言えません。
あくまで手や足などにちょっとした血の表現が欲しい!という時にだけ使用できる方法です。
血が何層にも乾いて重なったような、深みのある血の表現には向いていません。
そういった表現をしたい場合は、絵の具や本物の血糊など、別のアイテムを使用する方がそれっぽくなります。
その場で混ぜるのも面倒くさい!という人には、最初から混ぜてしまう方法がオススメです。
アラビックヤマトの中に食紅を入れて、綿棒やつまようじで混ぜてしまいましょう。
撮影当日に混ぜたノリを持っていけばその場ですぐ使用できますよ。
今回使用したアラビックヤマトは50mlのもので、食紅を付属のスプーンで約10杯入れました。
普通ののりを使うのと同じ要領で簡単に使えます。
口が細いものを使うと塗布し易いかも知れません。
手に入れやすい材料で簡単に作れる簡単血糊は1つ持っておくとその場でちょっと印象の違う撮影が可能です!
血糊を使う予定が無くても鞄に1本忍ばせてみては如何でしょうか?
mayuka
レイヤー歴10年以上。異素材の布を組み合わせて世界観を再現するのが得意です。
おすすめの記事
検索から予約/決済を一括で。ふぉーかすstudioリリースです
目次1 はじめに2 ふぉーかすStudioとは?3 スタジオ管理者様のメリット3.1 リンクを貼るだけで多くのお手間を減らせます3.2 Googleカレンダーとの連携も可能3.3 キャンセル料の踏み倒…
カメラで写真を撮り始めたばかりの方が必ず直面する壁。 それが「専門用語の意味を正しく捉える」ということです。 特に、写真をレタッチする際に使用するソフトには様々な機能が付いていますが、 …
人気レタッチソフトの特徴と違い【Photoshop、Lightroom、Luminar】
みなさんは撮影した写真をSNSにアップロードしたりプリントしたりするまえに、レタッチしていますか? 中には無加工の撮って出しにこだわるという人もいるでしょう。 しかし、今の時代は圧倒的に…
2020年最初の月が終わろうとしている今日。 今年の冬は暖冬が続いているので冬の風物詩である雪がなかなか撮れないと嘆いている人も多いですよね。 そんな暖冬でも美しく、むしろ少し暖かいおかげで例年よりも…
2020年を迎え、いよいよ冬本番となりましたね。 東京でも初雪が観測され、今後は益々寒くなっていくと予想されます。 さて、そんな寒くて外に出たくない冬ですが、逆に今の時期にしか撮れない写…
人気の記事
スタジオに行きたいけど、コロナのせいで思うように動けない! 宅コスでもスタジオに近づけて撮影をしたい! というあなたに向けて、宅コスでもクオリティを上げられる、プチプラでできる背景作りや…
ストリートスナップ炎上事件から学ぶ!街中で撮影する際の注意点
2020年2月、富士フィルムが自社のカメラを使用して渋谷の街中で通行人を撮影した動画がSNS上で炎上し削除される事件がありました。この動画でカメラマンは、道行く人に突然カメラを向けて怪訝な顔をする人々…
クリスマスや忘年会、お正月、卒業アルバムなど、これからの時期は季節のイベントも増えてきて集合写真を撮る場面も多くなってきます。 この時期になると、 「私、集合写真うつり悪いなー泣」 &n…
コスプレの造形、と言うとすごくハードルが高い感じがしませんか? 好きなキャラだけど、鎧が面倒だなー、、、だから変身前の通常バージョンやろう、、というような方、少なくないかと…
素人カメラマンがコネに頼らずポートレートモデルに撮影依頼する方法
「いざ、ポートレートを撮影しよう」と考えても、カメラマン1人だけでは撮影できません。 被写体として撮影に協力してくれるモデルさんが必要です。 最近はネットの普及により、趣味カメラマンでもかなり撮影モデ…
mayuka
レイヤー歴10年以上。異素材の布を組み合わせて世界観を再現するのが得意です。