【安い・高コスパ】コスプレイヤーが教えるおすすめウィッグメーカー4選
有名ウィッグメーカーを商品写真と共に解説します。
コスプレに欠かせないウィッグ。
種類もさまざまで、そのセットも楽しみのひとつですよね。
でも、
「思ったよりテカテカしてる……」
「もう少し見栄えがよくしたいけど、やり方が……」
なんて思ったこともあるのではないでしょうか?
今回は、できる限りテカリを抑え、
自然な毛流れを演出するために筆者が行なっているセットの方法をご紹介します。
目次
実際に手順を紹介していく前に、
この記事のテクニックを使って加工したウィッグのビフォーアフターをご覧ください。
■BEFORE
■AFTER
※今回は、違いをわかりやすくするため特にテカりの強い100均のウィッグを使用しています。
どうでしょうか?
全体的にマットな質感になり、
まとまりと毛流れが表現できているかと思います。
ここに至るまでのステップを次から紹介していきます。
筆者はまず、ウィッグを開封したらそのまま薄めた柔軟剤に漬け込みます。
※洗面器1つに対し、だいたい柔軟剤1~2mlぐらいでOKです。
漬け込む期間はウィッグの質感にもよりますが、
だいたい丸1日〜3日ほど。
今回のウィッグは特にテカリを抑えたいため丸5日漬け込みました。
この作業を行うことにより、
・表面に少しダメージが入ることでテカリを軽減
・ロングウィッグなどは絡まりにくくサラサラに
・袋の中でついたクセなどが取れる
といった効果が期待でき、この後のセットもしやすくなります。
柔軟剤を洗い流し、ウィッグが完全に乾いてからカットに取り掛かります。
自然な毛流れをつくるため、おすすめなのが「ヘアカッター」。
参考商品:Frcolor ヘアーカッター(Amazonリンク)
※同タイプのものであれば、100均で買えるものでも十分に使えます。
使い方はカンタンで、クシのように髪をとかすだけ。
これだけで、すきバサミを使ったようなシャープな毛先をつくりつつ、
毛量を減らす・長さをカットすることができます。
もちろんハサミでカットしてもOKなのですが、
・毛先がパッツンのようになったり、不揃いになることがない
・毛先を細く、自然な毛流れをつくりやすい
ことから、筆者は大幅に量や長さを変える場合を除き、
ほとんどヘアカッター1本でカットを済ませてしまいます。
どんなウィッグでも、必ず筆者が行っているのが「ローライト(影)」を入れること。
ざっくり入れるだけでも立体感や毛流れにかなり差が出るので、ぜひおすすめしたい工程です!
ウィッグにカラーを入れる(染める)のには、染料やヘアチョークなどさまざまな方法がありますが
筆者は主にイラストなどに使うコピックのバリオスインクをアルコールで薄め、筆塗りで行っています。
今回はブラウン系のウィッグなので、影に使う色は黒に近いブラウンを選びました。
適当な容器に数滴取り、同量~1.5倍ぐらいのアルコールで薄めます。
☆もちろん混色して使ってもOK!
通常のペンタイプでは混色や濃度の調整ができないため、バリオスインクの使用がおすすめです。
つむじのあたりから毛先に向け、放射線状に線を入れるように塗っていきます。
▲こんなイメージで影をつけていきます。
ローライトを頭頂部から放射線状に入れることで、
■つむじを暗くし、地毛のようにリアルな立体感を出せる
■毛の流れがわかりやすくなり、パッと見たときの見栄えがよくなる
などの効果が期待できます。
カットや染色が完了したら、最後にテカりを消していきます。
まずはウィッグ全体に制汗スプレーを振り、
特にテカりの目立つ箇所にメイクで使うルースパウダーをスポンジなどで叩き込んでいきます。
※使用するスプレーやパウダーは何でもOKですが、
スプレーはパウダーインのもの、粉は無色のものを選んでください。
▼筆者が普段使っているものはこちら
参考商品:エージーデオ24 パウダースプレー(Amazonリンク)
参考商品:RCMA No Color Powder 3 oz(Amazonリンク)
ウィッグの色によっては少し白っぽくなってしまう場合もありますが、
クシでとかしたりワックスなどでセットしているうちに馴染むので、そこまで気にならないかと思います。
その他、筆者がよく行っている加工方法をケース別にご紹介していきます。
特にストレート系のウィッグで目立ちやすいのが頭頂部の盛り上がり。
このまま被ると、なんだか頭が長く見えてしまう……
そんなときは、思い切ってアイロンで頭頂部に熱を加えてしまいます。
【注意】必ず耐熱性のあるマネキンに被せて行ってください!
ウィッグは、人間の髪の毛と違い、熱が冷めるときに形が固定されるので、
熱を加えたらすぐに保冷材で冷やしていきましょう。
こうすることで、ドライヤーなどをあてるよりもさらに強力に盛り上がりを抑えることができます。
ストレートヘア以外、ほとんどの場合はスプレーなどで固めてヘアスタイルを作っていくことになりますが、
ただスプレーをかけて自然乾燥させるだけだと、なかなか形が決まらないもの。
そんなときは、
あらかじめ作りたい形に手でひねり、
その形をキープしたままスプレー⇒ドライヤーの弱風で乾かす
といった工程を何回か繰り返しましょう。
▼繰り返し行うことで、手を放しても形がしっかりとキープされます!
今回はウィッグのセットについて解説させて頂きました。
ウィッグの作り方に正解はありませんが、
うまく決まるとそれだけでも撮影が楽しみになりますよね。
今回の記事が少しでも参考になりましたら幸いです!
miiko
コスプレイヤー/質感・空気感を大切にした作品づくりを行っています。
おすすめの記事
検索から予約/決済を一括で。ふぉーかすstudioリリースです
目次1 はじめに2 ふぉーかすStudioとは?3 スタジオ管理者様のメリット3.1 リンクを貼るだけで多くのお手間を減らせます3.2 Googleカレンダーとの連携も可能3.3 キャンセル料の踏み倒…
カメラで写真を撮り始めたばかりの方が必ず直面する壁。 それが「専門用語の意味を正しく捉える」ということです。 特に、写真をレタッチする際に使用するソフトには様々な機能が付いていますが、 …
人気レタッチソフトの特徴と違い【Photoshop、Lightroom、Luminar】
みなさんは撮影した写真をSNSにアップロードしたりプリントしたりするまえに、レタッチしていますか? 中には無加工の撮って出しにこだわるという人もいるでしょう。 しかし、今の時代は圧倒的に…
2020年最初の月が終わろうとしている今日。 今年の冬は暖冬が続いているので冬の風物詩である雪がなかなか撮れないと嘆いている人も多いですよね。 そんな暖冬でも美しく、むしろ少し暖かいおかげで例年よりも…
2020年を迎え、いよいよ冬本番となりましたね。 東京でも初雪が観測され、今後は益々寒くなっていくと予想されます。 さて、そんな寒くて外に出たくない冬ですが、逆に今の時期にしか撮れない写…
人気の記事
スタジオに行きたいけど、コロナのせいで思うように動けない! 宅コスでもスタジオに近づけて撮影をしたい! というあなたに向けて、宅コスでもクオリティを上げられる、プチプラでできる背景作りや…
ストリートスナップ炎上事件から学ぶ!街中で撮影する際の注意点
2020年2月、富士フィルムが自社のカメラを使用して渋谷の街中で通行人を撮影した動画がSNS上で炎上し削除される事件がありました。この動画でカメラマンは、道行く人に突然カメラを向けて怪訝な顔をする人々…
クリスマスや忘年会、お正月、卒業アルバムなど、これからの時期は季節のイベントも増えてきて集合写真を撮る場面も多くなってきます。 この時期になると、 「私、集合写真うつり悪いなー泣」 &n…
コスプレの造形、と言うとすごくハードルが高い感じがしませんか? 好きなキャラだけど、鎧が面倒だなー、、、だから変身前の通常バージョンやろう、、というような方、少なくないかと…
素人カメラマンがコネに頼らずポートレートモデルに撮影依頼する方法
「いざ、ポートレートを撮影しよう」と考えても、カメラマン1人だけでは撮影できません。 被写体として撮影に協力してくれるモデルさんが必要です。 最近はネットの普及により、趣味カメラマンでもかなり撮影モデ…
miiko
コスプレイヤー/質感・空気感を大切にした作品づくりを行っています。