工場夜景写真を魅力的にするレタッチ法【Lightroom】
ひと味違う工場夜景写真に調整する方法を解説します。
目次
基本的に写真は自由だと思っています。
構図を気にしなくても被写体に力があったり、いい瞬間が撮れていれば写真は作品として成立すると思っています。
しかし、写真が綺麗に見えやすいテクニックがあることは確かです。
そのテクニックの一つに『構図』があります。
これは写真を上達させるうえで非常に重要ですし、尚且つ覚えればすぐに活用できます。
写真は立体でもなければ4次元でもなく、「平面」です。平面だからこそ『配置』や『線』を意識するだけで、写真は劇的に変わってくるのです。
ここで紹介するのは「基本となる8つの構図」です。
基本構図をさっと覚えて料理写真でも、鉄道でもポートレートや子供の写真でも、プロが撮ったような一味違う写真を撮っていきましょう!
料理などのテーブルフォトで多用されるC字構図。
お皿やコップを少し切ることにより、大きく物を見せることができ、多くの被写体でハマりやすい構図なのでよく出てきます。
料理のレシピ本に使われる写真では定番の構図です。
↑こちらがC字構図を使って撮ったドリンク。
↑このコップの縁の部分がCの字に似ているのでC字構図というネーミングになったようです。
少し構図を考えるだけで見栄えや印象が良くなります。インスタグラムに載せるカフェの写真など、是非この構図を試してみてください。
次はS字構図です。
S字構図は、文字通りS字となる様な曲線が合わさった構図のこと。斜めに曲線を配置することにより、動きを出す構図です。優雅な印象も与えます。
この曲線により、美しい感じに仕上がりやすいのが特徴。
例えば
↑皿を前後に二枚並べた写真。
それぞれ左側がローアングル、右側がハイアングルで撮られています。
お皿の外側の線がS字になるように配置しています。
この曲線の組み合わせがS字構図です。
このSを意識すると構図が作りやすく、人物撮影でもこの構図は使えます。
余談ですが人物のポージングの基本は I字、C字、S字です。このアルファベットを意識するとポージングが決まりやすいのですが、詳しくは割愛します。
続いては海などで使えるシンメトリー構図(二分割法)です。これは上下に二分割でもいいし、左右に二分割でもいいです。
真ん中で区切ってシンメトリーにすることで、整っていて静かな印象を与えます。人を点景で入れても使えます。
山などの自然物を撮影する際、湖や海などの水面を反射させてシンメトリーに映す手法といえば心当たりがあるかと思います。自然物を利用すると静寂感のある雰囲気になりますが日常写真でも使えます。
例えば
↑これは橋で二分割にしました。人物を点景で入れてみました。
人物は真ん中に配置することで、日の丸構図と組み合わせています。
右上の鳥と左下の木をシンメトリーに配置することで、画面が引っ張り合って安定感を出しました。
対角線構図は二種類あります。
または
です。
対角線は、一番直線距離が長い線なので、目一杯画面を使えます。
例えば
三日月と電線です。
私見ですが、対角線で配置すると少しキザな写真になる印象です。
スナップ撮りでは鉄道や線路などの写真によく使われている構図ですが、橋や歩道橋なども構図をとり易く向いています。
安定感を出すにはやはりこれ三角構図です。画面内で△を作ると安定感を表現できます。「なにかが整っていてセンスいい」と思わせる写真には△が隠されている可能性があります。
例えば、こちらの写真。↓
こちらは東京にある斜張橋の写真です。三角構図を強調して配置しました。
安定感と存在感を意識しました。橋を渡る人をシンメトリーに配置するタイミングを狙いました。
画面内の1点から、複数の線が放射状に伸びていくような構図です。スピード感や動きが出て、迫力を表現できます。
奥行きを感じるので、空間的な作品が撮れる構図です。
例
お台場付近で撮影した写真です。モノレールはゆりかもめです。
この道路と線路と、モノレールを放射線状に配置することで向かってくるような迫力を狙いました。
さて、最後は最も重要(だと思っている)な構図を二つ紹介します!
まずは三分割法です↓
画面を縦横の線で均等に3つに分けた時にできる4つの交点を意識して被写体を配置する。
それが、この三分割法です。
交点の丸を意識して配置すると長方形に対しておさまりが良く、使用頻度は高い構図です。
黄金分割ともいわれており、今では携帯電話のカメラにもグリッド線(分割線)を表示する機能があったりしますので、撮り易さの変化が分かるかと思います。
続いては四分割法↓
画面を4×4の16等分して配置を考える構図です。
三分割法に比べて外側に被写体を配置することで生まれるスペースが表現の幅を広げ、余白によりストーリーが生まれます。
最後なので詳しく見てみましょう。
まずは、構図を意識しないで撮影した写真。
これだとメインの向日葵の位置が居心地が悪く感じます。
そこでここでは4分割法を使って構図を整えていこうかな、と思いました。
実際にこの写真を後加工で重ねてみると、交点からズレていました。
そこで、4分割法を意識して再度撮影しました。
4分割法を意識して再撮影すると。空の面積が広くなり、背景やストーリーを感じれるようになった印象です。
試しにPhotoshopで図解と重ねてみると↓
交点のところにメインの向日葵が配置されていますね。
比べてみると↓
このように構図を意識するだけで写真におさまりが生まれ、クオリティが上がるので是非ご参考にしていただけたらと思います。
最後に構図を決めた際の撮影時のコツを紹介します。
それがセルフタイマー2秒です。
せっかく構図を決めてもブレてしまったら元も子もありません。
三脚をつけていても意外とブレることがあります。
カメラを三脚に固定し構図を整えいざ撮るぞとなった時、なんだか興奮してシャッターを押す手で自らカメラをブラしてしまうのです。
そんな時にはセルフタイマーを2秒の設定に変更してみましょう。
シャッターを押してから2秒後、手を離した状態でシャッターが切れる設定です。三脚やカメラの微動もなくなり、整った構図のまま静止した写真が撮れるはず。
おそらくメニューボタンの中にあるはずです。たぶん・・・
もちろん、ポートレートには不向きです。移り変わる表情を捉えるのには向いていませんが、風景写真ではよく使われます。
ピントがピッタリあった状態で撮れるので、ビシッと決まります。試してみてください。
ここで紹介した8の構図を駆使して、素敵な写真を撮っていただけたらと思います。
カメラ初心者の方でもすぐに実践できる構図ばかりですので、さっと覚えてどんどん撮っていきましょう!
良きカメラライフを!!
all photo M photo
mPhoto
主に商品撮影の広告カメラマン 武蔵野美術大学映像科卒
おすすめの記事
検索から予約/決済を一括で。ふぉーかすstudioリリースです
目次1 はじめに2 ふぉーかすStudioとは?3 スタジオ管理者様のメリット3.1 リンクを貼るだけで多くのお手間を減らせます3.2 Googleカレンダーとの連携も可能3.3 キャンセル料の踏み倒…
カメラで写真を撮り始めたばかりの方が必ず直面する壁。 それが「専門用語の意味を正しく捉える」ということです。 特に、写真をレタッチする際に使用するソフトには様々な機能が付いていますが、 …
人気レタッチソフトの特徴と違い【Photoshop、Lightroom、Luminar】
みなさんは撮影した写真をSNSにアップロードしたりプリントしたりするまえに、レタッチしていますか? 中には無加工の撮って出しにこだわるという人もいるでしょう。 しかし、今の時代は圧倒的に…
2020年最初の月が終わろうとしている今日。 今年の冬は暖冬が続いているので冬の風物詩である雪がなかなか撮れないと嘆いている人も多いですよね。 そんな暖冬でも美しく、むしろ少し暖かいおかげで例年よりも…
2020年を迎え、いよいよ冬本番となりましたね。 東京でも初雪が観測され、今後は益々寒くなっていくと予想されます。 さて、そんな寒くて外に出たくない冬ですが、逆に今の時期にしか撮れない写…
人気の記事
スタジオに行きたいけど、コロナのせいで思うように動けない! 宅コスでもスタジオに近づけて撮影をしたい! というあなたに向けて、宅コスでもクオリティを上げられる、プチプラでできる背景作りや…
ストリートスナップ炎上事件から学ぶ!街中で撮影する際の注意点
2020年2月、富士フィルムが自社のカメラを使用して渋谷の街中で通行人を撮影した動画がSNS上で炎上し削除される事件がありました。この動画でカメラマンは、道行く人に突然カメラを向けて怪訝な顔をする人々…
クリスマスや忘年会、お正月、卒業アルバムなど、これからの時期は季節のイベントも増えてきて集合写真を撮る場面も多くなってきます。 この時期になると、 「私、集合写真うつり悪いなー泣」 &n…
コスプレの造形、と言うとすごくハードルが高い感じがしませんか? 好きなキャラだけど、鎧が面倒だなー、、、だから変身前の通常バージョンやろう、、というような方、少なくないかと…
素人カメラマンがコネに頼らずポートレートモデルに撮影依頼する方法
「いざ、ポートレートを撮影しよう」と考えても、カメラマン1人だけでは撮影できません。 被写体として撮影に協力してくれるモデルさんが必要です。 最近はネットの普及により、趣味カメラマンでもかなり撮影モデ…
mPhoto
主に商品撮影の広告カメラマン 武蔵野美術大学映像科卒