ライブカメラマンとは?メリットやデメリットもご紹介!
ライブカメラマン?どうやってなるの?何が楽しいの?ライブカメラマンについて詳しく解説します。
夏が終わると、一気にブライダルシーズンに突入します。皆さんの中にも、これから友人や知人、親族の結婚式に招待され、撮影を控えているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結婚式という特別なイベントはぜひとも綺麗に撮影して新郎新婦にお渡ししたいですよね。当日は気合を入れて、大掛かりなカメラ機材持参で式にのぞむ方もいらっしゃるでしょう。
しかしイザ結婚式が始まってみると、思ったような撮影が出来ない、ぜんぜんキレイに撮れない、そんな声をよく耳にします。結婚式での撮影は想像以上に難しいと、そう感じるかもしれません。
今回は、結婚式ならではの撮影の難しさとその対応策、そしてちょっと他とは違うと思わせる1枚を残すための撮影ポイント等をご紹介していきたいと思います。
目次
青空の下でブーケトスを行う花嫁の姿や、華やかな披露宴会場でケーキカットをする新郎新婦など、きらびやかで撮影しがいのあるイメージが先行しがちな結婚式ですが、実はけっこうな割合で照明の抑えられた、どちらかといえば薄暗い室内で執り行われるものです。
太陽の降り注ぐガラス張りのチャペルならば良いですが、重厚なツクリの教会では、ほとんど光の入り込む余地がない環境での撮影を余儀なくされるというのが現状です。
式に参列する機会の少ない方々がまず驚くのは、結婚式というイベントの進行の速さです。
そもそも、結婚式は写真を撮影するために開かれるものではありません。
新郎新婦にしても、ステキな写真を撮ってもらいたいとは思っているものの、どうしても自分たちのやりたいことを詰め込んでしまいがちです。
結果、スケジュールはぎちぎち、慌ただしく進行し撮影のタイミングを逃してしまうのも致し方のないことかもしれません。
これも結婚式という場所での撮影を難しいものにしている要因のひとつです。
多い時には100人を超えるゲストが参列します。その100人がたったふたりの主役を撮影しようと殺到するのですから、ベストな1枚を撮影するのは至難の業です。
そんな様々な難問を抱えた結婚式の撮影ですが、実は有効な対応策があります。
それは、早めに会場入りしてしまうこと。
もちろん決められた時間よりも早く到着しても会場には入れません。
ですが、これまで挙式開始の数分前に到着していたという方は、ぜひとも30分、早く到着するようにしてください。
そして、出入りできる場所は限られているかもしれませんが、事前に撮影する会場の雰囲気をなるべく見て回ること。
いわゆるロケーションハンティングです。これだけで本番の撮影はまるで変わってきます。
窓が少なければ薄暗い環境での撮影になることは分かります。
結婚式の進行にしても撮影のポジション取りにしても、いちど会場を目にして撮影をイメージしておけば最初の1歩が違ってきます。
メリットはそれだけではありません。
せっかくカメラを持参しているのなら事前に少し撮影してみてください。
ISOはどれくらいが良いのか、絞りやシャッター速度は何がベストか、先に把握してしまうことです。
先ほども書きましたが、式は想像以上にスピーディに進んでいきます。前もって撮影しておくことで、その場で慌てる心配がなくなります。
どうでしょう? それだけでもだいぶ失敗のリスクが減ったと思いませんか?
当然、他のゲストよりも先に到着しているのなら、チャペルにも早めに入ることが出来るでしょう。
前方は親族の方々が座りますが、後方は早い者勝ちです。
可能ならば、撮影しやすい位置=バージンロードに一番近い場所を確保したいですよね。
個人的にお勧めなのは、実は最後列。
入退場の瞬間は最も近い場所から撮影でき、指輪交換や誓いのキスの場面では誰に遠慮することもなく身を乗り出して撮影することができます。
もちろん、専属のカメラマンや式の会場スタッフの邪魔になるような撮影は厳禁です。
周りに目を向ける余裕を持って、結婚式を楽しみながら撮影してください。
さて、事前に会場入りすることで撮影に対する余裕ができるというメリットはご理解していただけたと思いますので、最後に、結婚式でひととはちょっと違う素敵な撮影ポイントをご紹介しておきます。
これは私も先輩カメラマンの方から教わった撮影方法ですが、簡単かつ効果的に仕上がりが変わります。
それは、ずばりローアングルでの広角撮影。
たとえばチャペルで新郎新婦が退場する時、あるいはフラワーシャワーの場面で、これは威力を発揮します。
しゃがんで待機したまま、なるべく新郎新婦が自分に近づいてくるまでガマンしてください。
構図は日の丸構図。その方が歪みの心配が要りません。
そしてふたりを見あげるようになったところでシャッターを切る。
満面の笑みを浮かべる新郎新婦。それを取り囲むように、拍手喝さいを送るゲスト、舞い散るフラワーシャワー・・・想い描くだけで良い写真だと思いませんか?
高北 謙一郎
ライター兼カメラマン。2019年10月10日、千葉県松戸市にレンタルフォトスタジオ&フォトスタジオ『Limited time』オープン。
おすすめの記事
検索から予約/決済を一括で。ふぉーかすstudioリリースです
目次1 はじめに2 ふぉーかすStudioとは?3 スタジオ管理者様のメリット3.1 リンクを貼るだけで多くのお手間を減らせます3.2 Googleカレンダーとの連携も可能3.3 キャンセル料の踏み倒…
カメラで写真を撮り始めたばかりの方が必ず直面する壁。 それが「専門用語の意味を正しく捉える」ということです。 特に、写真をレタッチする際に使用するソフトには様々な機能が付いていますが、 …
人気レタッチソフトの特徴と違い【Photoshop、Lightroom、Luminar】
みなさんは撮影した写真をSNSにアップロードしたりプリントしたりするまえに、レタッチしていますか? 中には無加工の撮って出しにこだわるという人もいるでしょう。 しかし、今の時代は圧倒的に…
2020年最初の月が終わろうとしている今日。 今年の冬は暖冬が続いているので冬の風物詩である雪がなかなか撮れないと嘆いている人も多いですよね。 そんな暖冬でも美しく、むしろ少し暖かいおかげで例年よりも…
2020年を迎え、いよいよ冬本番となりましたね。 東京でも初雪が観測され、今後は益々寒くなっていくと予想されます。 さて、そんな寒くて外に出たくない冬ですが、逆に今の時期にしか撮れない写…
人気の記事
スタジオに行きたいけど、コロナのせいで思うように動けない! 宅コスでもスタジオに近づけて撮影をしたい! というあなたに向けて、宅コスでもクオリティを上げられる、プチプラでできる背景作りや…
ストリートスナップ炎上事件から学ぶ!街中で撮影する際の注意点
2020年2月、富士フィルムが自社のカメラを使用して渋谷の街中で通行人を撮影した動画がSNS上で炎上し削除される事件がありました。この動画でカメラマンは、道行く人に突然カメラを向けて怪訝な顔をする人々…
クリスマスや忘年会、お正月、卒業アルバムなど、これからの時期は季節のイベントも増えてきて集合写真を撮る場面も多くなってきます。 この時期になると、 「私、集合写真うつり悪いなー泣」 &n…
コスプレの造形、と言うとすごくハードルが高い感じがしませんか? 好きなキャラだけど、鎧が面倒だなー、、、だから変身前の通常バージョンやろう、、というような方、少なくないかと…
素人カメラマンがコネに頼らずポートレートモデルに撮影依頼する方法
「いざ、ポートレートを撮影しよう」と考えても、カメラマン1人だけでは撮影できません。 被写体として撮影に協力してくれるモデルさんが必要です。 最近はネットの普及により、趣味カメラマンでもかなり撮影モデ…
高北 謙一郎
ライター兼カメラマン。2019年10月10日、千葉県松戸市にレンタルフォトスタジオ&フォトスタジオ『Limited time』オープン。